カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (8)
- 2024年10月 (8)
- 2024年9月 (9)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (18)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (10)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (9)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (11)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (19)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (19)
- 2018年10月 (30)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (28)
- 2018年7月 (20)
- 2018年6月 (29)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (28)
- 2018年3月 (29)
- 2018年2月 (23)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (13)
最近のエントリー
HOME > まじかるブログ > 代表のブログ > まじかるれっすん講師養成スクール2期生(11回目)
まじかるブログ
まじかるれっすん講師養成スクール2期生(11回目)
まじかるれっすん講師養成スクールは只今2期生がお勉強中。
3/6(火)は11回目のレッスンでした。
先ずは今月子どもたちが作る「フライパンケーキ」のデモンストレーションから。
普段に比べると材料も肯定も少ないため、今月はラクかも・・・と思いきや逆なのです。
実際にデモンストレーションをしてみると話すことが無くなってしまい
うつむいてしまったり、挙動不審になったり・・・ (笑)
負けずに練習しましょうね。
そして本題は麺類2種「塩焼きそば」と「汁なし担々麺」
始めに「塩焼きそば」
「焼きそば」と言えばソース味と思っている子どもたち
いつもと違う味付けも知って欲しいです。
フライパンに材料を入れてから6~7分で出来上がりますが
その為の面白マジックをしっかり覚え子どもたち伝える為のお勉強です。
続いて「汁なし担々麵」
おうちではあまり作らないかも知れませんが、子どもたちには胡麻のお勉強になります。
胡麻の違いをどんな例えを用いるか、活発な意見交換が面白かったです。
2品の試食の後は座学、細かくレシピについて解説をします。
お腹いっぱいの後の座学は眠気を誘うものですが、笑いあり、笑いあり、笑いあり・・・
眠くなる暇はありません。
大人の先生が子どもたちの頭に残るように伝える為にはどんな表現が良いのか
子どもの気持ちになって考えてみること、これが面白いのです。
大人になってしまうと子どもの気持ちを忘れてしまい勝ち。
子どもに戻り切れない大人の中途半端な考えや発想が笑いになり、
笑っているうちに「そうか!そう言うことなのか!」と理解したり納得したり・・・。
あとは練習して練習して練習して自分の言葉にしましょうね。
次回は3月20日(火)です。
講師養成スクールが気になっておられる方はどうぞお気軽に見学にいらしてくださいね。
追いかけませんから大丈夫ですよ~
カテゴリ:
2018年3月10日 07:00
同じカテゴリの記事
2020/02/08代表のブログ
私には14人の娘がいます
定例会と称して まじかるれっすんの講師たちは 毎月同窓会を開いているかのようです。 講師になる為にお勉強していた頃とは違い、 講師として巣立ってからは以前のように 仲間と頻繁...
2020/02/02代表のブログ
みんなが喜ぶ、そのために・・・
こどもがひとりで料理を作る教室を探しておられた方が まじかるれっすんを見つけてくださり 今日、体験レッスンにご参加くださいました。 (初参加、小学1年生の作品です。)...
2020/01/29代表のブログ
20分で出来ちゃうグラタン!
小学校の家庭教育学級ってご存知ですか? 自治体により名称や制度の違いはありますが 加入して損はない支援だと思います。 小学生の保護者が講演を聞いたり、体験学習をしたり、 工...
2020/01/26代表のブログ
体験レッスンのワンコインキャンペーン開催中
只今 通常価格の85%off、500円でお試し頂ける 子ども料理教室まじかるれっすん。 1月は体験された方全員、5名様の入会が決まりました。 お家の方からは 『フ...