カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (8)
- 2024年10月 (8)
- 2024年9月 (9)
- 2024年8月 (8)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (18)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (10)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (9)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (8)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (11)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (9)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (19)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (19)
- 2018年10月 (30)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (28)
- 2018年7月 (20)
- 2018年6月 (29)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (28)
- 2018年3月 (29)
- 2018年2月 (23)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (13)
最近のエントリー
HOME > まじかるブログ > アーカイブ > スタッフのブログ > 9ページ目
まじかるブログ スタッフのブログ 9ページ目
2017/12/08スタッフのブログ
ちいさな弟君から見たら、なんでもできるお兄ちゃんはヒーローなんです!そんなヒーローが作ってくれた料理が美味しくない訳ないのです♪
《まじかるれっすん》には宿題があります。 習ったメニューを家で作って復習するというものです。 今日は、とある小学5年生と幼稚園児の兄弟のお話しです。 彼には幼稚園生の弟がいます。 弟はお兄ちゃんが大...
2017/12/07スタッフのブログ
嫌いな食材も、自分で調理したら食べられちゃう!食べにくいものは工夫したら良いんだよね~♪
嫌いな食べ物は、食べやすい工夫をしてみよう! 《まじかるれっすん》では 嫌いな食材が料理に使われている時は 自分で入れる量を決めています。 嫌いだからといって全く入れないというのは無し! ほんの少しで...
2017/12/05スタッフのブログ
『いただきます』ってどんな意味?言葉の意味を教えてあげることが出来る大人って、どのくらいいるんだろうか?
『いただきます』ってどんな意味か知っていますか? 先日、うちのお店でこんな会話がありました。 3歳くらいのお子様のお母さんが 食べる前に『いただきます』をしなさいと教えています。その時、お子さんが 『...
2017/12/03スタッフのブログ
料理大好きキッズたちに聞きました!あなたのライバルは誰ですか?
あなたのライバルは誰ですか? まじかるれっすんは小学1年生から参加できます。 具材を切って、フライパンで焼いて、盛り付けて。 全部1人で作ります。当然のようにガスコンロの火だって調節します。 先生が中...
2017/12/01スタッフのブログ
「よし、中華丼を作ろう!」って思った時に、水溶き片栗粉を用意するのが面倒くさい。 そんなあなたに朗報です!
中華丼が今すぐに食べたい! 食べたいなと思ったら あっという間に出来てしまうのが 餡かけ料理系の良いところ。冷蔵庫の中を見て、使いかけの野菜類が少しあって 冷凍の魚介か肉類(ソーセージ・ベーコン・豚バ...
2017/11/30スタッフのブログ
「おいしかったよ、ごちそうさま!」 って子供が言われることって無いですよね(^^♪
こども料理教室「まじかるれっすん」の特徴の1つに宿題があります。 レッスンで作ったお料理を家で必ず1回は作ること。 そして、感想を書いて次回のレッスンに提出します。お家で1人で作る料理は誰が食べてもO...
2017/11/28スタッフのブログ
「記録に残す」と「記憶に残す」の違いとは?参観クッキングを見ていて思ったこと。
《まじかるれっすん》には年に2回、参観クッキングという授業があります。 参観クッキングでは 参観される親御さんの料理も 子どもたちは一緒に作ります。子どもたちは参観される方のために 普段より張り切って...
2017/11/27スタッフのブログ
レッスンで作った料理を、必ず半分残して持って帰る男の子がいるんです。気になったので聞いてみたら?
育ちざかりの男の子なら《まじかるれっすん》で 作る量なんて、ぺろりと完食が当たり前。そんな中、必ず毎回半分位を残す男の子がいるのです。 彼は体格が良くて、明るく元気な小学4年生。見かけと違って小食なの...
2017/11/22スタッフのブログ
風邪気味のお母さん。ご飯が作れないから子供に夕飯代1000円を渡しました。そのお金で子供が買ってきたものとは?
《まじかるれっすん》に通う、とある女の子とお母さんのお話 お母さんは風邪をひいて寝込んでます。ご飯が作れないから、何か買って食べなさいと 子供に夕飯代1000円を渡しました。 1000円を渡されたのは...
« その他のお料理教室のご案内 | メインページ | アーカイブ | 代表のブログ »